宗太のハンプ会 解説4

2016.12.9

 

平成28BY前期 宗太のハンプ会、いよいよ12月よりスタートいたします。

発売を目前に控え、今回の頒布会の商品を

1本ずつ、クローズアップし、ご紹介してまいります。

第4回目のご案内は、

古い良き会津を守り、ブラッシュアップを重ねる「辰泉酒造」さんと、

新しい会津地酒を構築しながらも、まだまだ歩みを止めない「宮泉銘醸」さんという好対照な回になりそうです

 


 

宗太のハンプ会 H28BY前期 第4回目

◆辰泉 No.2 純米吟醸おりがらみ

おそらく、会津若松市内で最も製造石数の少ないと言われる蔵。

ですが侮るなかれ、会津でも古くから有力蔵として、名を馳せておりました。

過去、美味しんぼにも、2回登場しておりますし、

復活米の先駆けである「京の華」を昭和の早い時期に、復活させたのも

この辰泉酒造さんです。

クラシカルな手造りで醸すお酒は、近年酒質を目に見えて良くなっており、

古くからの日本酒ファンだけでなく、近年の日本酒ビギナーにも好感触。

特徴は、優しい口当たりと、濃厚ながらトゲのない旨味です。

先日、この酒質の変化について

蔵元であり、冬至である「新城壮一」さんに質問したところ

麹を作る際の手間をひと工程変えたとのこと。

「手はかかりますが、その結果がお酒に現れているようで良かったです。」と

仰っていました。

そんな、進歩をみなさんにも感じてほしいと思います。

優しく、会津らしい酒といえば、「辰泉」です。

 img_5997-1

左から、会州一 山口さん、辰泉 新城壮一さん、会津中将 向井洋年さん

写真は2015年の当店駐車場で行ったBBQでの一コマ。2015年8月撮影

 

 

◆冩樂 純米吟醸 スペシャル米

福島で、近年最も有名になった蔵といえば、まちがいなく「宮泉銘醸」さんです。

この蔵が変わったのは、現社長であり、杜氏である「宮森義弘」さんが蔵に戻ってから。

ですが道のりは、順風満帆ではありませんでした。旧蔵人との軋轢。資金繰り。

※詳しくは、山内聖子さんの著書「蔵を継ぐ」を読んでいただけるとよくわかります。

山ちゃんこと、同級生である山口武久さんと2人3脚で、1歩ずつ階段を登り

今現在、お酒の発売と同時に、即完売という人気蔵に成長しました。

宮森社長と私のお付き合いも、会津に帰ってきたばかりの頃からとなります。

帰ってきた当時から、おいしい日本酒を造るために知識には貪欲に、

酒造りに必要なこととわかれば、どんなに手間がかかろうと、手は抜かない。

人気となった今現在も、現状に満足せず、

もっと美味い酒を作るにはどうしたらいいのか。絶えず、模索している蔵元です。

本当に底が知れない、どこまでも成長する蔵元だと思っています。

そんな、「宮泉銘醸」さんに、わがままを聞いていただき

新しい冩樂模索するために、様々な米にチャレンジしている中の1本を当店頒布会用に

瓶詰めしていただきます。

そんな理由から、発売直前までどんな米の冩樂になるのか、お知らせすることはできませんが

楽しみにお待ちください。

img_4843-1

左から 冩樂 宮森義弘さん、札幌の飲食店「かもし家 淳吟」松本さん

2015年3月 会津の酒処 盃爛処で撮影。

この時は、会津の若手蔵元もたくさん参加して、楽しい宴会でした。

img_4845-1

同じ、タイミングの撮影。山口武久さん

彼がいたから、宮森社長が頑張れたんだと思います。


 

こんな魅力的なハンプ会のお酒いかがですか。

ご注文はこちらから

http://souta.shop-pro.jp/?pid=109022410

当店には五つのこだわりがあります

會津酒楽館では、こだわりをもって商品をご案内しています。
会津から「安全」「おいしい」「想いを感じ、伝える」を発信します。